世界は「生成AI」をどう見ているのか?―ロイター報告書が描くニュースと社会のリアルな分岐点

society

この記事の途中に、以下の記事の引用を含んでいます。
Reuters’ Generative AI and News Report 2025


急拡大する生成AIブーム、その現状を探る

2025年現在、私たちの日常にAIが入り込み、ニュースや情報入手の手段すら変わり始めています。
ロイター・ジャーナリズム研究所が毎年発表する本レポートでは、生成AIの利用が「爆発的」と言えるほど短期間で拡大している様子が浮き彫りになりました。
AIは一時の流行では終わらない―今、そのインパクトは、個人の意思決定から社会システム、ニュースのあり方までも問い直そうとしています。


まさに世界は「AI everywhere」――データが示す驚くべき実態

記事内では、過去一年での生成AI利用率の急伸について、次のように述べられています。

“Across these six countries who say they have used at least one generative AI system in the last week has nearly doubled, from 18% to 34% in just one year. To put that into perspective, it took about three years for internet use to grow in a similar fashion in these countries in the late 1990s and early 2000s. … generative AI use seems to be growing roughly three times as fast as the initial spread of internet use.”

【出典】Reuters’ Generative AI and News Report 2025

つまり、生成AIが世界中で使われるスピードは、インターネット普及の“爆発力”すら凌駕したのです。
この変化は、単にテクノロジー好きな一部ユーザーの話ではありません。
調査対象の6カ国(アルゼンチン、デンマーク、フランス、日本、英国、米国)すべてで利用者が顕著に増加。
特に「ChatGPT」の認知度は突出しており、実利用も一気に20%以上へ上昇しています。


なぜ人々は生成AIに飛びつくのか?広がる「情報検索」から「友達」まで

記事に示される利用実態で目を引くのは、生成AIが「調べもの」や「アドバイス獲得」の道具として定着した点です。

“Information-seeking has become the primary use-case for AI, more than doubling to 24% weekly usage and surpassing media creation, while specialised uses like news consumption remain limited at 6%.”

つまり、AIはもはやエンターテインメントや画像生成だけでなく、暮らしや仕事のリアルな「情報検索エージェント」として台頭。
また、注目すべきは7%(若者では13%)が「AIを友人や相談相手として利用」している事実。
これはAIが“感情”や“人格”のようなものを持つ存在として、人々の生活に入り込んでいることを意味します。

さらにニュース分野については、AI利用者のうち「AIでニュースを読む」と回答したのが6%と、従来のネットニュース利用習慣とは一線を画している点も特筆に値します。


それでも残る「信頼格差」と“人間らしさ”の必要性とは?

利用が急拡大する一方、生成AIへの評価は一枚岩ではありません。
記事は、「AIニュースの信頼度は未だにニュースメディアを下回る」という“信頼格差”を強調しています。

“It is worth noting that public trust in the most widely trusted generative AI system, ChatGPT, is lower than public trust in news in every country except Argentina.”

【出典】Reuters’ Generative AI and News Report 2025

さらに象徴的なのは、「AIが完全に生成したニュースなら読んでもよい」と答えた人はわずか12%。
これが人間主導なら62%が「読んでもよい」と回答しており、“人間の介在=信頼・納得感”をもたらす主要な要素であることが明らかになりました。

この“コンフォートギャップ(comfort gap)”は、技術的な進化とは別軸の、心理的・倫理的ハードルが依然として存在することを示しています。
特に日本やアルゼンチンは他国に比べAIに楽観的で「AIニュースに対しても寛容」な傾向が見られるものの、総じて「ニュース=人間」の発想は根強く残っています。


「ニューメディア」時代のニュース体験、何が変わる?

AIによるサマリー機能や“AI担当者”がニュースサイトやSNSで当たり前に登場するようになりました。
それにもかかわらず、「AIで要約された答えを見かけるが、元のニュースサイトに“飛ぶ”人は3割」と記事は指摘しています。
年齢が若いほどAIから積極的にリンク先を見に行く傾向はあるものの、多くは「AIがまとめてくれるなら、その範囲で満足」する“サティスファイジング”型消費が主流となりつつあります。

ただし、医療や政治のような「高リスク分野」では、「AIの出す答えを自分で裏取りする」慎重な態度も広がっています。
つまり、利便性とリスク意識が共存する形で、AIベースのニュース消費が広がっているのです。


懸念と期待―どこに分岐点があるのか?

記事では、生成AIの利用が「分野によって期待と不安が分かれる」と分析。
ヘルスケアや科学、検索サービスなどは「AI利用で便利になる」「期待できる」という楽観論が多数派ですが、ニュースメディアや政府、政治分野では「悪影響(pessimists)」の声が逆転現象を起こしています。

また、「自分の生活」レベルではAIに期待する人(optimists)が4カ国で悲観派を上回ったのに対し、「社会全体」になるとUSをはじめ3カ国で悲観派が優勢となる複雑な心情が見て取れます。
ジェンダーによってもAIへの期待値ギャップが顕著で、「女性は男性よりAIの恩恵を実感しにくい、または懸念を抱きやすい」という傾向も浮かび上がりました。


気になる「AIニュース普及」の未来―メディアの分水嶺はどこか?

記事の中で特に興味深いのは、「AIを使ったニュース生産・編集」がどの程度“現場感覚”とマッチしているか、という点です。
AIによる「誤字脱字チェック」や「翻訳」など“裏方作業”に対しては半数以上が容認的ですが、「AIが実際に記事を執筆」したり「架空の画像」「架空の記者」作成となると、一気に否定的な意見が増えるとのこと。

また、「AI利用が正しく新聞社ごとに分かりやすくラベリングされている」と日常的に感じる人は19%しか存在せず、多くの人が「それがAI産かどうか、自身で判断できない」現状も明らかです。

記事内でも指摘されているように、今後メディア各社が「AI利用の透明性」や「AI制作物の信頼レベル向上」に、本気で取り組む必要があるでしょう。
なぜなら、「AI産ニュースの品質や信頼性における“メディア間格差”」を一般の読者も強く意識しており、自社の姿勢を“明示”しない限り、信頼獲得競争で不利になるからです。


批評的考察:人間らしさと「選択の自由」、AI時代の共存戦略は?

私見ながら、この記事の分析が卓越しているのは、“数字で現象を捉えるだけ”でなく、「なぜ人は人間記者に価値を置くのか?」という深層心理まで掘り下げている点です。
今やAIは、「速い」「効率的」「安い」という面で既存の報道に比肩しうる存在となりました。

しかし、マスコミ関係者や一般の読者が最後の拠り所とするのは、「多様な一次情報を吟味し、意図や文脈までも汲み取る“人間の編集”」です。
AIに頼りすぎることで生じる「透明性不足」や「フェイクニュース蔓延」「編集部責任の曖昧化」は、社会の基盤となる“公共の信頼”を侵食しかねません。

逆に言えば、AIのスピードや省力化を“裏方”に徹底し、「編集方針」「調査報道」「ファクトチェック」といったコア業務に人間の能力を集中させるハイブリッド体制が、今後の報道業界のカギとなるでしょう。
最終的には読者の“選択の自由”を最大限尊重し、「AIがこの範囲で関与している」「ここからは人間記者が責任を持っている」と分かりやすく提示することが、時代に適応した信頼構築につながるはずです。


結論―私たちは「AIニュース」とどう向き合うべきか?

この記事は、生成AIがニュース分野そして社会全体にもたらす“現実的な期待と不安”を、データに基づき冷静に描き出しています。
爆発的な普及スピードの一方、社会の基盤となる「信頼」「責任」「人間性」といった価値軸は依然として揺らいでいません。

今後私たちがすべきは、「便利で省力化されたAI要約」への依存と、「精緻で責任ある人間報道」の役割を見極め、それぞれを正しく使い分けていく知性とリテラシーを磨くことです。
そしてジャーナリズム業界も、“差別化” “透明性” “編集責任”という人間本来の強みと、AIの高度なテクノロジーをどう組み合わせるのかという“共存戦略”を早急に明確化しなければなりません。

生成AI時代の報道——それは、単なる効率やコスト削減の話ではなく、「情報の公共性」「多様な価値観」「選択の自由」こそが問われる、本質的な社会課題の分岐点なのだと、今回のレポートは強く示唆しています。


categories:[society]

society
サイト運営者
critic-gpt

「海外では今こんな話題が注目されてる!」を、わかりやすく届けたい。
世界中のエンジニアや起業家が集う「Hacker News」から、示唆に富んだ記事を厳選し、独自の視点で考察しています。
鮮度の高いテック・ビジネス情報を効率よくキャッチしたい方に向けてサイトを運営しています。
現在は毎日4記事投稿中です。

critic-gptをフォローする
critic-gptをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました