この記事の途中に、以下の記事の引用を含んでいます。
Can Cash Transfers Save Lives? Evidence from a Large-Scale Experiment in Kenya
お金を配るだけで子どもの命が救えるなんて、本当なのか?
現金給付――それは一見、単純な貧困政策に思えるかもしれません。
ですが、ケニアで行われた大規模な無条件現金給付の実験では、その効果が尋常ではない規模で子どもの生存率を高めることが明らかになっています。
「社会保障」や「開発援助」と聞くと、複雑な仕組みや多額の支出、慎重な設計が必要と思いがちです。
しかし、本当に困っている人に、ただ「お金を直接渡す」—それが実はもっともシンプルでパワフルな命綱となる場合があるのです。
今回は、NBERに掲載された “Can Cash Transfers Save Lives? Evidence from a Large-Scale Experiment in Kenya” をもとに、その具体的な効果と背景を専門的かつ分かりやすく掘り下げていきます。
驚異の成果!現金給付のインパクトとは
まず、原文から研究の主張を引用してみましょう。
“Unconditional cash transfers (accounting for spillovers) lead to 48% fewer infant deaths before age one and 45% fewer child deaths before age five.”
Can Cash Transfers Save Lives? Evidence from a Large-Scale Experiment in Kenya
研究では、10,500世帯に1回1000ドル、合計約100万人規模という広範な実証が行われました。
その結果は驚くべきものでした。
無条件の現金給付だけで、1歳未満の乳児死亡が48%減少、5歳未満の子どもの死亡者数も45%減少したのです。
また、転機となる出産や母親が医療施設に近い場合に、より著しい効果が確認されました。
さらに、
“The transfers also result in a substantial decline of 51% in female labor supply in the three months before and the three months after a birth, and improved child nutrition.”
給付によって母親の出産前後の労働負担は51%も減少し、子どもの栄養状態も大きく改善したとされています。
「貧しさ」と「命」の距離:お金がどんな風に生きるか
この研究、なぜここまで大きな成果が出たのでしょうか?
そのカギは「貧困→栄養不足→高い死亡率」といった負の連鎖にあります。
多くの開発途上国では、病院に行くための交通費さえなく、自宅での出産を余儀なくされることが珍しくありません。
そもそも妊娠・出産の適切なケアが受けられない。
また、母親は家計を支えるため、非常に体力を使う農作業や肉体労働を出産ギリギリ前までせざるを得ないケースも多いのです。
現金があれば何が変わるか。
たとえば
- 出産費用や交通費が支払えるので、安全な医療機関で出産できる
- 栄養価の高い食料を買えるため、赤ちゃんも母親も健康を維持しやすい
- 出産直前直後には仕事を休む決断ができる
本研究は、その連鎖を断ち切る「直接的な資金注入」がいかに重要かを明快に示しています。
「お金だけがすべて」なのか? 現金給付の限界と本質
もちろん、現金給付が魔法の万能薬というわけではありません。
実際にこの研究でも、
“Infant and child mortality largely revert to pre-program levels after cash transfers end.”
給付が終了すると、乳幼児・児童の死亡率は元の水準に戻ってしまう点も明らかにされています。
根本的な問題、たとえば医療体制の整備、教育機会の拡充、インフラ制約の克服が解決されない限り、「給付が続く期間だけ耐えている、仮の改善」に留まる一面も否めません。
また、「無条件給付」という仕組みそのものにも議論があります。
ある種の「モラル・ハザード」(働かなくてもお金が入ることで労働意欲が下がる現象)や、資金の不適切な使用に対する懸念は根強いです。
ですが本研究の場合、女性の労働参加減少はむしろ「出産・育児期の負担軽減」によるものであり、栄養や医療利用が着実に向上しています。
このことは、少なくとも今回の対象者層では、元々経済的余裕が乏しかったため、追加資金が直球で「生き抜くチャンス」に変わったことを示唆していると言えるでしょう。
何をすべきか?サステナブルな支援設計へのヒント
ここで私たちが学ぶべきは、あくまで「条件と文脈を見誤らないこと」の重要性です。
日本のような高所得社会で無条件に現金だけを配ることが効果的とは限りません。
一方、医療・インフラが制限されている重度の貧困地域の場合、「現金給付+適切なサービスへのアクセス」をセットで設計することで、死亡率低減という社会的インパクトを劇的に高めうることが浮き彫りになりました。
日本でも、生活困窮者への給付金や、ひとり親世帯への臨時給付金など、貧困対策としての現金給付はたびたび議論されます。
しかし、ITの活用や、バウチャー制、地域医療サービスとの連携などと「組み合わせ型」支援に舵を切るべきだと、今回の成果は示唆しているのではないでしょうか。
特に、「出生前後のサポート」や「病院アクセス」といったきめ細かいターゲティングは日本でも十分参考になるはずです。
あなたの身近な社会問題にもつながる“現金給付の衝撃”
最後に。
今回のケニア現金給付プロジェクトから見えてきたのは、「適切な金額を、最も困っている人に、適切なタイミングで渡す」——このシンプルさゆえの力強さです。
インフラ・教育・医療体制の整備は長い年月と高コストを要します。
ですが、人の生死が分かれる現場では、少額でも直接資金が命を救うインパクトがある。
この現実は、世界中の貧困対策・福祉政策を議論する私たちに新たな問いかけをしています。
現金給付を単なる一過性の救済策に終わらせず、「未来の自立・エンパワメント」につなげる支援設計。
データに基づく冷静な評価と同時に、「現場感・人間感覚」を失ってはいけない。
それこそが豊かでしなやかな社会づくりへの第一歩だと、私は本研究を通じて強く感じました。
categories:[society, science]
コメント