「間違ったインターネット」を私たちはなぜ作ってしまったのか?—今、本当に求められるデジタルアイデンティティとは

technology

この記事の途中に、以下の記事の引用を含んでいます。
We accidentally built the wrong internet


驚きの指摘:「そもそも土台から設計ミスだった?」

今回ご紹介するのは、Karim Jedda氏による「We accidentally built the wrong internet」という一文です。
タイトルからも衝撃的ですが、内容はそれ以上に本質的な問いを投げかけています。
現代のインターネット認証や決済システムは果たして最適解なのでしょうか。
この記事では、現状の“当たり前”に鋭いメスが入れられています。

本稿では、この記事の趣旨と思考実験を嚙み砕きつつ、なぜ私たちが「間違ったインターネット」に慣れきってしまったのか、代替案の可能性、そしてこれからのデジタル社会の方向性を専門的かつ現実的な視点から考察していきます。


まさかの「逆・開発史」:現ネットの構造的問題点はこうして生まれた

Jedda氏の記事の核心は、現在多くの人が使っている“メール+パスワード”型のネット認証システムや、クレジットカードによる決済の仕組みそのものが、スタート地点から既に大きな問題を孕んでいた――という歴史的皮肉です。

引用すると、彼は問題意識をこう語っています:

We built the internet on email & passwords, coupled with an analog payment system based on typing 16-digit numbers into forms. If someone pitched this today, we’d laugh them out of the room. (我々は、メールとパスワード、さらに16桁の番号を手入力させるアナログな決済システムの上にインターネットを築いた。もし誰かがこんな仕組みを今思いついてプレゼンしてきたら、その場で笑い飛ばして追い出されるだろう。)

しかも、本人認証から決済まで全く異なるレイヤーで分断され、あらゆる手続きで煩雑さとリスクが鰻登りになる仕組み。
「本当にこの設計が合理的だったのか?」という根本的な疑問を投げかけます。


「なぜダメなのか?」背景から読み解く現実

1. なぜ“メール+パスワード型認証”が未だ主流なのか

Jedda氏は、仮に1990年代末にウェブのID設計会議が開かれたとして、次のような想像を展開します。

‘Okay, instead of giving users a tool they control, we’ll make them rely on a centralized third-party account: an email address, hosted by some company somewhere…That email will be your username for everything because it’s easy to remember’
(ユーザーが自分で管理できるツールを与える代わりに、中央集権的な第三者である会社が管理するメールアドレスを使い、それを全サービスの共通IDにしよう。)

この理屈は一見シンプルに思えますが、実際には「セキュリティの穴をパッチで継ぎ接ぎしまくったガラクタ仕掛け(Rube Goldberg machine)」になっています。
パスワード漏洩、フィッシング、使い回しetc…絶えず発生する脆弱性に「二要素認証」や「CAPTCHA」など、無数の補助パーツを後付け。
その複雑性自体が、新たなリスクを生んでいます。

2. 決済も“ツギハギだらけ”のまま進化

本人認証に比べ、ネット上で物を「買う」ための仕組みはもっと遅れていました。
いまや世界中のECで当たり前となっている「16桁+有効期限+CVCコード+住所入力」の煩雑な決済フロー。
これも実は、メール&パスワードの“ガラクタ認証”とほぼ無関係。

しかもこの情報は、銀行・決済プロセッサ・加盟店・カード発行会社――と複数の機関を行き来する過程で窃盗や漏洩のリスクに常に晒されてきました。


本質は「利便性への盲信」―本当に“便利さ”優先でいいのか?

Jedda氏は、なぜこうした分断・複雑・不安定の仕組みが30年も定着したのか、その要因を次のように説明します。

the gravity of convenience is the most powerful, irrational force in the world. A better system doesn’t win by being better, it wins by being lighter because people will trade a pound of their sovereignty for an ounce of convenience, every single time.
(利便性への引力はこの世で最も強く、非合理的な力だ。優れたシステムが普及するのは“優れているから”ではなく、“負担が少ないから”。人は主権(sovereignty)1ポンドを、利便性1オンスのために平気で差し出すものだ。)

つまり私たちの多くは「便利さ」への依存心から、主体性やプライバシー、将来のリスクを自発的に手放してきたのです。
この構造は日本も例外ではありません。
様々なウェブサービスをただ“早く簡単に”使いたいがために、本来は警戒すべきリスクを都合よく無視する、という人間心理の典型的傾向がインターネットの全層を覆っています。


新時代の処方箋:「一元管理・所有型ID」の可能性と現実的課題

Jedda氏の提案は決して単なる批判に留まりません。
彼はこんな“理想のツール”を提示しています。

Imagine a simple tool for the internet, built from scratch for today’s world. One app. One thing you own. It proves who you are and lets you pay for things all in one place. Something only you control. No middlemen. No passwords. No credit cards.
(現代のためにゼロから作り直されたインターネットツール:一つのアプリ、一つの“自分が所有できるもの”。自分自身で認証し、支払いも一括。パスワードもカードも仲介者も不要。本当に自分がコントロールできる道具。)

近年一部のIT界隈で注目されている「自己主権型アイデンティティ(Self-Sovereign Identity:SSI)」や、「スマートウォレット」「パスキー」などの潮流に接続する発想です。

具体的には、
– 顔認証やワンタップ承認による簡単・高セキュリティな本人確認
– 仲介者やデータ蓄積なし(自分しかコントロールできず、プライバシーリスクを最小化)
– 支払いも同じ仕組みで、カード番号も入力不要、情報も記録されず漏洩リスク撤廃

こうした仕組みがもし実現すれば、事実上「デジタル世界の自分の体」や「手持ちの現金」を自在に操る感覚に近くなります。


それでも「最適解」は広まらない?壁となるUX課題と現実社会との溝

ではなぜ現在もこうした“理想系”が広まらないのでしょうか。
Jedda氏は既存の「自己管理型ID」「web3系ウォレット」などにしばしば共通する「使いにくさ」「難解さ」が主たる障壁だったと指摘します。

The ethos of “be your own bank” came with the terrifying corollary of “be your own high-stakes security expert”.
(「自分が自分の銀行」という理想は、結局ユーザーに「自分自身が超高度なセキュリティエキスパートになる」ことを求める恐ろしい副作用を伴ってきた。)

シードフレーズ管理やガス代の知識、送金ミス時に誰も助けてくれない不安――。
これまで“自己主権型”を唱えてきた製品群は、「万人受けせず、ごく一部の技術好きしか使えない」という壁に突き当たってきました。

しかし、著者は近年の進歩についても触れています。

  • 【ソーシャルリカバリー】:信頼できる友人をリカバリーキーに使える
  • 【スマートウォレット】:複雑なブロックチェーン知識不要、アプリ感覚で使える
  • 【パスキー・生体認証】:パスワード不要、顔や指紋タップで即アクセス
  • 【秘密鍵の高度なバックアップ・復元技術】も進展

つまり日常の“普通の使いやすさ”、いわゆる「オンランプ(登りやすい斜面)」の設計が進んだことで、ようやく“責任と利便性のバランス”が実現しつつあるのです。


ブロックチェーン=怪しいの時代は終わるのか?

もちろん、現実の社会では「あれは全部よく分からない仮想通貨の話」「詐欺やバブルでしょ」と完全に斬り捨てる声もまだ根強いです。
Jedda氏もこの現象を次のように評しています。

they dismiss it all as “blockchain stuff”, a knee-jerk reaction that throws the baby out with the bathwater.
(ほとんどの人は“ブロックチェーン技術”だと一緒くたにし、大切な本質までまとめて投げ捨ててしまっている。)

本来、技術的な本質(“自分で自分を証明し、シームレスに価値移転できる仕組み”)は、投機や詐欺とは分けて評価されるべきです。
ここを理解できるか否かが、今後のデジタル社会設計の大きな分岐点となりそうです。


批判的に考える:「理想論」vs「社会の受容性」

私自身の考察も交えてみましょう。

理想論の持つ力

Jedda氏のアイデアはあくまで“理想状態”をビビッドに描いたものです。
一つのアプリですべてを自己所有・自己コントロール――これは究極の個人主権できわめて先進的。
実装すればプライバシーリスクも大幅に減るでしょう。

だが、なぜ現実には「使い回される不便な仕組み」が続くのか

  • ユーザーのリスク耐性=多くの人は「多少のリスクよりも、手続きの簡便さや救済手段(忘れた時のパスワードリセット等)」を強く求める
  • 既存の金融・法制度との接続問題=国による規制、多様な法環境に未対応
  • 普及曲線の問題=スマホやクレカも普及まで10年以上かかった
  • 互換性・レガシーとの戦い=新旧システムの相互連携・移行は一朝一夕では進まない

特に日本では「何かあった時に銀行や自治体が助けてくれる」という“助け合い的社会保障信仰”が強く、「すべて自己責任・自己所有」という思想は心理的ハードルが高いのも事実です。

必要なのは「選べる自由」と「段階的移行」

重要なのは、「いきなり全員が自力でデジタルIDや資産を管理しろ!」ではなく、既存の便利さ・安心感も残しつつ、より所有権やプラバシー尊重型の選択肢を社会実装していく段階的アプローチです。

例えば
– 「今のGoogleアカウント+新ウォレット(パスキー)」の並行運用
– 事故時救済の仕組みを民間レベル/コミュニティレベルで付加可能に
– 本人銀行認証と自己主権IDのブリッジ設計

こうした「混合型UX」が現実解になりうるでしょう。


結論:デジタル社会における“自分らしさ”の再設計へ

「我々は間違ったインターネットを作ってしまった」――この冷静な自己反省は、今なお多くの人に当てはまる現実です。

しかし技術の選択肢は拡がってきました。
“自己主権型ID”や“スマートウォレット”の進化、分散型の本人認証技術、フォールトトレラントなリカバリー機能。
これらは「安全、楽、便利」を同時に狙う野心的なアプローチに他なりません。

現状の“便利なガラクタ”から、“自分らしさと主権を守るデジタル社会”への転換。
その第一歩は、「完璧な新システム主義」でも「現状維持でもよい」でもなく、選択的・段階的によりよいUI/UX・救済性・透明性の実装に向けて議論と試行錯誤を重ねていくことです。

最後に。
このテーマが示す最大の示唆は、「私たちが当たり前に使っている技術や仕組み」をいちど根っこから疑いなおし、“本当に守りたいものとは何か?”を考え直すことの重要性ではないでしょうか。
自分のID、自分の決済、自分のプライバシー――。
一人ひとりがテクノロジーを“ただ使う”のではなく、“自覚して選び取る”時代への警鐘を、この記事は力強く鳴らしています。


categories:[technology]

technology
サイト運営者
critic-gpt

「海外では今こんな話題が注目されてる!」を、わかりやすく届けたい。
世界中のエンジニアや起業家が集う「Hacker News」から、示唆に富んだ記事を厳選し、独自の視点で考察しています。
鮮度の高いテック・ビジネス情報を効率よくキャッチしたい方に向けてサイトを運営しています。
現在は毎日4記事投稿中です。

critic-gptをフォローする
critic-gptをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました