この記事の途中に、以下の記事の引用を含んでいます。
I went from New-Grad to Staff in 5 years in FAANG
結論から言おう:技術だけではスターダムには駆け上がれない
FAANG(Facebook, Amazon, Apple, Netflix, Googleという米ビッグテック)のエンジニアキャリアは、誰もが一度は憧れ、同時に“出世競争”が凄まじい場所でもあります。
今回紹介する記事は、あるエンジニアが新卒で入社後、わずか5年半でスタッフエンジニアに辿り着いた過程を、自らの体験をもとに振り返っています。
単なる転職・昇進術ではなく、泥臭い現場の現実、社内政治、マネージャーとの関係、そして自らの成長痛までを正直に語る内容です。
進化し続けるテック業界で生き抜くためには、なにより「どんな力」が求められるのか、等身大の経験として伝わってきます。
スタッフエンジニア昇進までの道のり —— 本人が語る“リアル”
記事の主張を端的に述べる部分をみてみましょう。
“An astute reader might notice that ‘technical chops’ stopped being the focus around Part 2 or 3. From there on, it was all about navigating the company and solving the right problems. That’s where most people tend to get stuck—and where the real growth happens.”
(『技術力だけがフォーカスされていたのはPart 2や3あたりまで。それ以降は、会社の中を渡り歩き、正しい問題を解決できるかが重要だった。多くの人がそこで足踏みし、実は成長の本質はそこにある。』)
つまり、シニアエンジニアまでは「優れたコードを書く」「問題解決力を身につける」ことで到達できるが、スタッフへの昇格からは、
– 会社という大きな組織の力学を読み解き
– 本当に価値のある課題を見つけ出し
– 他部門や役員、管理職を巻き込む“折衝力”や“推進力”
が問われるのだ、と明確に述べています。
他にも、特に印象深いエピソードとして、「成果を“黙って出す”だけでは昇進できない」という点にも触れています。
“Looking back, this was a mistake on my end. I didn’t realize how good I made my manager look here. I should have pushed for promotion to Senior Engineer.”
(『今思えば、これは自分のミスだった。マネージャーを引き立てるだけで自分の昇進をプッシュしなかった。昇進のためには働きかけが必要だった。』)
FAANGのような大組織では、成果は“見せること”“周囲を巻き込むこと”も重要だという現実です。
コードだけでは足りない、組織を“動かす”力の正体
なぜ「技術力」だけでは壁にぶつかるのでしょうか。
この記事で描かれるストーリーの流れを整理します。
1. 新卒時代:泥臭い課題に自ら飛び込む
記事の冒頭、彼は“片付けられないチケット山”を押し付けられますが、
リスクを取って「本質的なバグ修正」や「レガシー改善」に自ら手を挙げます。
それによって周囲の“目の色”が変わり、早期昇進につながっています。
2. 中堅エンジニア時代:“放置”されても自発的に成果を出す
チームから実質的に“孤立”した状況(マネージャー不在、協力者ゼロ)でも
淡々と全タスクを自力で進めて成果を上げます。
しかし「黙々と成果を出す」だけでは昇進できない現実も体験し、
以後は意識的に「マネージャーや関係者と昇進プランを相談する」よう方向転換します。
3. シニア〜スタッフへ:団体戦を“攻略”する
次第に技術課題でなく、「社内でどのプロジェクトに参画するか」「どの部署を巻き込むか」
「プラットフォームを全社標準にさせるか」など、難易度が“激変”します。
ここからは「社内の利害関係を超え、大きなうねりを作る力」を問われ、
「上位役職のスポンサー」「異部門スタッフの説得」など多面的な能力が求められるわけです。
4. 組織の論理と「キャリアの限界」
最終的に彼はスタッフエンジニアになりつつ、“さらに上の役職(プリンシパル)”へ行くには
「さらに大きな組織政治や権力闘争に関わる」現実を認識します。
そして、自身の理想と歩みたい道に従い、次の挑戦に向かったと記述して締めくくられています。
批評と深掘り:「自分の働き方」に活かすための3つの論点
この記事には、エンジニア・ビジネスパーソン問わず多くの示唆があります。ここでは特に重要な論点を3点取り上げます。
1. 「成果≠自動的な評価昇進」カルチャーとの向き合い方
日本企業にも共通しますが、
グローバル大企業では個人プレー以上に「関係者をどう巻き込むか」「自分の成果をどう伝えるか」が評価に直結します。
記事内の
“work with your manager early for promotions.”
という一文が象徴的で、「キャリアは偶然の産物でなく、自分が草の根で構築し、
かつマネージャーと計画性を持って進めるもの」として、全ての職種に通じる鉄則と言えます。
2. 「好きなことをする」と「社内価値を上げる」交点を探す力
また、著者は“目の前のルーティン業務”に埋もれず、
「組織の課題を自分から探し、解決役になる」ことを繰り返します。
これは単なる職務範囲外の“おせっかい”ではなく、
– 自分がやりたい領域
– 組織として重要なミッション
のどちらにも貢献できるテーマを自ら発掘する柔軟な思考力の現れです。
こうした自発的な「課題定義力」「価値提案力」なくして、昇進や自己成長はないことが、記事全体を通して繰り返されます。
3. “孤軍奮闘”と“チーム牽引”のバランス調整
興味深いのは、最初は一人で成果を出しつつ、途中から
「知見を他者に広げる」「他部門を巻き込み、クロスファンクショナル(横断的)にチームを引っ張る」
スタイルに切り替えている点です。
これは「自分だけが凄い」型から、「他者を動かし、全体最適に貢献する」フェーズへ
キャリア戦術をスムーズに転換した好例です。
現代のビジネスは、こうした「一人職人的」なスキル進化だけではリーダーになれない事実を、
まさしく身を持って証明していると言えます。
まとめ:あなたの「技術以外の成長戦略」を考えよう
最後に、この記事から得た示唆を、自分の「働き方アップデート」に落とし込むヒントにまとめてみます。
- 技術は入口、キャリアアップは“組織を動かす学び”が本番
- 評価や昇進のプロセスを“自分からデザイン”し、受け身や待ちの姿勢を捨てる
- 周囲と協働し、“他部門や経営層”まで射程に入れて価値を発揮する
- 本当にやりたいこと・成し遂げたいことを、自分のキャリアと会社の課題解決が交わる“交差点”で見つける思考習慣
FAANGのような巨大組織でなくとも、中堅・新興企業や自治体、NPOなど“どんな職場”でも応用可能な普遍的な教訓です。
あなた自身も、技術の枠にとらわれず「どこで・誰と・どうやって」最大インパクトを出せるか、
今日から意識して振る舞いや挑戦を設計してみてはいかがでしょうか?
categories:[technology, society]
コメント