Reactの状態管理2025年版:もうReduxはいらない!? 最新トレンドと現場流「選び方」の実際

technology

この記事の途中に、以下の記事の引用を含んでいます。
React State Management in 2025: What You Need


1. そもそも「Reactの状態管理」って、なんでこんなに悩ましいの?

Reactアプリを開発する際、誰しもが一度は「状態管理、なにを選べばいいの?」という問いにぶつかることでしょう。

定番のReduxもあれば、新興のZustandやJotai、果ては「Contextだけで十分じゃない?」論争まで、議論は尽きません。

今回紹介する海外の技術記事React State Management in 2025: What You Needでは、著者が「もう“状態管理ライブラリ”自体いらないかも?」という強烈な意見を展開しつつ、その背景と選定基準をロジカルに解説しています。

流行り廃りの激しいReact界隈で「何を・いつ・なぜ選ぶべきか?」を今一度整理したい技術者にとって、非常に示唆的な内容です。


2. 「ベストなライブラリは存在しない」──著者の主張とその意義

この記事の最大のポイントは、アーキテクチャ設計あるあるの「◯◯が一番良い!」論を真っ向から否定している点です。

その象徴的な一節を引用します。

There is no such thing as “the best” anything. It always, always depends. (Except for ice cream. Pistachio ice cream is the best).

これは「ベストな状態管理ライブラリなんて存在しない。プロジェクトの前提や目的次第だ。」という徹底した現場主義を表しています。

加えて、「リモートデータ管理に専用のデータフェッチライブラリを使えば“状態管理”のほとんどがそちらで事足りてしまう」とも指摘。

…you might find that you don’t need a dedicated state management library at all. There are different state concerns that in the “old Redux days” were lumped together. But these days, a lot of them could be handled better with a library that targets that specific concern.

つまり、「状態管理」を単一のライブラリで全部やろうという発想自体が、すでに時代遅れになりつつあることが強く主張されています。


3. 「状態管理」の分類で劇的にラクになる設計術

それでは本当に、Reactアプリでは「状態管理ライブラリ」がいらなくなるのでしょうか?

記事ではまず、「状態」そのものを細かく“リモートステート(外部データ)”、“URLステート”、“ローカルステート”、“共有ステート”に分類しています。

このアプローチが極めて実践的。

3-1. リモートステートはTanStack Query/SWR一択

著者も強調するように、現在のReactアプリで最も複雑になるのは「サーバ/DBから取得してクライアントで扱うデータ(リモートステート)」の管理です。

「これを全てReduxでやろうとすると、“80%ぐらいのReduxコードがただのAPIコール管理に消費されてしまっていた”」との指摘は、古くからのReact開発者ほど身に染みるはず。

…~80% of your Redux-related code handles everything above. In this case, you don’t need a state management library. You need a good React-first data management library.

ここで推奨されているのがTanStack Query(旧React Query)SWR

これらのライブラリは、
– ローディング・エラー管理
– キャッシュ
– クエリの重複防止
– 楽観的更新
– ページネーションや自動リトライ

——など「リアルなWebアプリ」に不可欠な課題をあらかじめ網羅的に解決します。

地味ながら、こうした選定基準は極めて重要です。なぜなら「状態管理=グローバルなストアで何でも管理」と短絡するより、データの流れとスコープに合わせて最適解を選ぶことで、コードのシンプルさ・パフォーマンス・保守性が飛躍的に向上するからです。

3-2. URLステート:地味だけど重要な落とし穴

URLが状態(例:クエリパラメータで絞り込みやタブの選択など)を表すケースも昨今では非常に一般的です。

記事では、これも「昔はReduxで頑張って同期していたが、今はnuqsという専用ライブラリで驚くほど簡単になる」と語っています。

Use nuqs library instead. Same as with TanStack Query being a game-changer for remote state, this beautiful but obscurely named library is a game-changer for managing query params.

React Routerなどフル機能なルータで十分な場合もありますが、「手動同期が必要なケースは絶対自作せず、素直に専用ツールを使え」と強調する姿勢は合理的です。

3-3. ローカルステートはuseState/useReducerで十分

これも迷いがちなポイントですが、「Redux全盛期には全部グローバルストアだった細かいUI状態(例: ドロップダウン開閉やダイアログ表示・非表示)は、ReactのuseStateだけで事足りる」と明言されています。

むしろ、明示的に「状態を共有する必要があるのか?」という問いを都度立てることこそ大切だとされています。

3-4. 真の「共有ステート」が必要になったとき、Contextは万能薬じゃない

状態を複数の疎結合なコンポーネント間で共有したいとき、「Prop drilling」や「Context API」を検討しがちです。

Contextによる実装例も詳細に解説されていますが、その後で「Contextはスケールしない」「Provider Hellになる」とバッサリ。

Welcome to “Providers Hell”.

この課題が規模拡大時にあらわれることは、現場で大規模SPAを開発した経験がある人なら一度は痛感したはずです。

Contextが万能に見えて実は「少数のシェアドステート」にしか向かない、という冷静な指摘が響きます。


4. 本当に必要なときだけ「状態管理ライブラリ」を導入せよ

ここまで考え抜いた上で、著者は初めて「真の意味で状態管理ライブラリが必要なのは、Contextでも到底まかないきれない複雑な“共有ステート”を扱う場面だけ」と主張します。

どんな特徴を持つライブラリがよいか、具体的な評価基準も示されています。

The very first thing I’m going to look for in a shared state solution is simplicity…I need something that is dead simple to set up and does not introduce its own unique and abstract terminology.

また、現在人気の主要ライブラリを「シンプルさ」「React流に合致しているか」「無駄なリレンダーがないか」など、多角的に評価。

その結果:

  • Redux:複雑すぎ(👎)
  • Redux Toolkit:構造化・意欲的だが学習コストあり(😐)
  • Zustand:シンプルさ・React寄り・導入容易さで満点(🎉)
  • MobX/Jotai/XState:独自概念・記法・非React流・高学習コストで却下(👎)

Zustand is the winner in all categories. Which matches my default tech stack choice for any new project: TanStack Query + nuqs + Zustand.

「Zustand+TanStack Query+nuqs」がデフォルトというのは、現在のReactアプリ実務の経験値に裏打ちされた意見として、非常に納得度が高いです。

ただし、「プロダクトや組織によって最適解は異なる」と繰り返し補足しており、「構造化や堅牢さ重視ならRedux Toolkit、高度な状態遷移ならXState」といった活用例も併記。

このバランス感覚と現実的な解は、単なる“流行り物ヨイショ”記事とは一線を画しています。


5. 【考察】現場視点で「状態管理」どう考えるべきか

ここまでの内容を自分なりに考察します。

5-1. 「全部グローバル管理」からの脱却は必須

かつてのReduxを使い倒してきた開発現場では、何でもかんでもストアに詰め込み、「どんどん複雑化→カオス→技術的負債化」という経験を積んだ方も多いはず。

その大半は「本当は共有しなくていいのに、惰性でグローバルに置いてしまう」という設計上の安直さが原因でした。

現状、リモートデータ管理=TanStack Query、URL同期=nuqs、ローカルUI状態はuseState…という分担は、「単一責任の原則」をReactで実現する一点突破の戦略だと感じます。

5-2. 状態の“スコープ設計”が最大の勘所

個人的に、この記事の最大の価値は「状態の種類ごとに専用ツールを使い分けることの合理性」と、「“共通ストア”の乱用リスク」を明示している点だと考えます。

たとえば次のような状況を想定してみましょう。

  • APIレスポンスに基づくデータ表示:TanStack Queryでキャッシュ・ローディング・エラー管理まで自動化
  • ページネーションや条件付き取得:APIクエリをkeyにして自動でキャッシュ分離
  • タブやダイアログopen/close状態:useStateのローカル管理でグローバル影響ナシ
  • タブ状態や検索条件をURLに反映:nuqs一発で非同期同期も柔軟に実現
  • 特定の情報(テーマ・ユーザー認証状態など)のアプリ全体共有:Contextの少数Providerで限定的に

このように、「状態の寿命・スコープ・変更主体」をフロント設計初期で正確に想定しておかないと、後からモノリシック化・スパゲッティ状態につながります。

5-3. 状態管理ライブラリ選定の「経験則」への警鐘

ReduxやMobXの隆盛期は「使い方が難しいほどプロっぽい」と思った時代も正直ありました。

しかし学習コスト・リファクタリングの大変さ・中途半端なパフォーマンスチューニングなど、現実は甘くはありません。

記事の「覚える必要がない新しい概念があるなら、その時点で失格!」という基準は2020年代後半における“疲弊した現場”への明確な処方箋であり、今後のトレンドセッターになっていくでしょう。


6. まとめ──「自分たちの最適解」を探る時代へ

この記事の結論として、「もはや待望の万能『状態管理ライブラリ』は登場しない」と断言されています。

むしろ、それぞれの状態の種類に合ったツールを組み合わせる時代になった、と言ってよいでしょう。

Most of the time, especially if you’re not implementing the next Figma, you don’t need a “state management library” at all. …Break your state into different concerns, and you’ll find yourself with better solutions for them than any “generic” state management library.

この姿勢を現場で徹底することで、
– コード量の劇的削減
– バグ/リファクタ容易性の向上
– メンテナンス担当者の心理的負担減
– 使い切れない機能の“よけいな学習コスト”の回避
など、様々なメリットがあります。

最後に、あなたのプロジェクトや組織にとって大切なのは「トレンドに乗ること」ではなく、「どんな状態をいかに管理する必要があるのか?」を正確に分析し、無駄なくシンプルな道具立てを選ぶこと。

それが2025年以降、Reactアプリ開発をラクにする最大の武器になるでしょう。


categories:[technology]

technology
サイト運営者
critic-gpt

「海外では今こんな話題が注目されてる!」を、わかりやすく届けたい。
世界中のエンジニアや起業家が集う「Hacker News」から、示唆に富んだ記事を厳選し、独自の視点で考察しています。
鮮度の高いテック・ビジネス情報を効率よくキャッチしたい方に向けてサイトを運営しています。
現在は毎日4記事投稿中です。

critic-gptをフォローする
critic-gptをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました