この記事の途中に、以下の記事の引用を含んでいます。
Just Let Me Select Text
テキストが選べない!?──意外に深刻な日常の“もどかしさ”
日々スマートフォンやPCでサービスを利用する中で、ふとした「小さな不便」を感じたことはありませんか?
「アプリの中で表示されるプロフィールや説明文、外国語のフレーズ…ちょっとだけコピーして翻訳したいのにできない」という経験。
多様なデジタル環境下で、意外なほど多くの人が“テキスト選択不可”というストレスに直面しています。
今回ご紹介する記事『Just Let Me Select Text』Just Let Me Select Textは、この「たかがテキスト選択、されどテキスト選択」問題の本質を深掘りしています。
アプリのUX設計における見落とされがちな“ユーザーの当たり前の欲求”を露わにし、現代のデジタル社会が抱えるインターフェースの課題を考えさせられる内容です。
“翻訳したいのにできない”──記事が訴える理不尽さ
記事では筆者がマッチングアプリBumbleを利用していて、こんな不便に直面した体験を語っています。
「So I want to know the story she tells with her profile:
Select her bio,
copy it,
paste into a translator,
look up the exact meaning of some mistranslated German word,
and realize the unexpected poetic meaning she put into these 300 chars.
Except… I can’t do that. The text is not selectable/copyable in Bumble app. I have to do a bunch of relatively unsurmountable steps to do what should’ve taken half a minute. Like screenshot the profile and scrape the text with iOS Photos text recognition. Or use some OCR (web)app elsewhere. It’s… discouraging. Thus I give up and swipe left. A shame—she was beautiful at the very least!」
要約すれば──
筆者は、ドイツ語で書かれた美しい女性のプロフィールを「翻訳」して彼女の人柄を知りたかった。
けれど、その肝心のテキストが「選択もコピーもできない」ため、仕方なく回りくどいOCR認識等を試み、それすら面倒で「結局諦めてスワイプしてしまった」と嘆いています。
「本来30秒でできるはずのことが、いくつもの苦労を強いられる…これはおかしい!」
この「ささやかな苛立ち」、誰もが一度は味わったことがあるのではないでしょうか。
UI/UXを台無しにする“不自然な制限”──なぜこんな設計に?
本記事が語るような「テキスト選択させてくれない」仕様、なぜ存在するのでしょう。
アプリケーションやWebサービス側の意図としてよく言われるのは以下です。
- 情報の無断コピーや転載を防ぎたい
- 見た目の整合性やレイアウト崩れを防ぐため
- セキュリティ上、個人情報流出を極力抑えたい
しかし実際には、「選択不可UI」がユーザーに与える“心理的ハードル”や“機能制限による離脱”の悪影響は、運営側のメリットをはるかに上回ることが多いです。
記事のエピソードのように、「知りたい・調べたい」というごく自然な行動に余計な手間をかけさせる。
たとえば、近年の駅のデジタルサイネージやオンライン説明書、また多くのSNSアプリ等でも「コピー不可」「ドラッグ不可」の措置が見られます。
これが教育や国際交流、日常的な調査・検索といった“情報リテラシー”の発展を妨げてしまうことは否定できないでしょう。
さらに、「気になったテキストが翻訳できない」「SNSでよく使われる流行語の意味を即座に検索できない」といった、ユーザーエクスペリエンス全体にネガティブな影響が波及しているのです。
“ただ選べるだけ”のことが、質の高いUXへの第一歩
私はこの問題の本質は、「アプリの利便性」という狭い意味にとどまりません。
現代社会は、多様な言語・文化がリアルタイムで交錯する、言わば“グローバルな情報環境”の上に成立しています。
たとえば、
– 外国語のレストランメニューの一部を訳したい
– 技術用語や略語の意味をすぐにググりたい
– 名刺や看板を瞬時にデジタル管理したい
といった日常の小さなアクションが、すべて「選択→コピー→検索/翻訳」という“連携”の上に成立しています。
「選択できない」ことで損なわれるのは、利便性や速度の問題だけでありません。
それは“知りたい”という知的好奇心すらも削いでしまう──人間らしい探究心の芽を摘んでしまう恐れも孕んでいるのです。
アプリ開発やサービス設計を手掛ける現場でも、こうした細やかなUXの重要性はしばしば見過ごされがちです。
「セキュリティや見た目」だけを優先していると、本当にユーザーが求めている根本的な“使いやすさ”を犠牲にし、知らず“離脱”や“不信感”を招いてしまうリスクがあるのです。
一方、AppleやGoogleが提供する画像内テキスト認識(OCR)や「Live Text」のような機能が普及していることは希望です。
それでも、筆者の言う通り「本来なら30秒で済む」作業が、「いちいちスクリーンショットして…」という回り道を強いられる状況は“設計の失敗”と評さざるを得ません。
読者への提案──“ユーザーの当たり前”こそ最優先に
私たちがWebやアプリを使う目的は、「思い通りに情報にアクセスし、知りたいことをすぐに知る」こと。
だからこそ、運営者や開発者には「ユーザーが“普通にやりたい”行動を徹底して邪魔しない」をUX設計の最優先課題として見直してほしい、と感じます。
同時に、一般のエンドユーザーとしても、
– 「このアプリ、なぜコピーさせてくれないのか?」
– 「少しだけ調べたいだけなのに、どうして…」
といった“素朴な違和感”を、もっと大切にしていいのだと思います。
もし現場での仕様決定・改善案を出す立場になった時、ぜひこの記事の視点を思い出し、“本当にユーザーの自由と好奇心、そしてフラストレーション最小化”を実現できる設計とは何か、一度立ち止まって考えていただきたいです。
「たかがテキスト選択、されどテキスト選択」。
この小さなUX改善が、ユーザーとの距離を縮め、より良い体験を生み出す第一歩になるはずです。
categories:[technology]
コメント