本当に速いのはどっち?FreeBSDとSmartOSの仮想化対決、その意外な結末

technology

この記事の途中に、以下の記事の引用を含んでいます。
FreeBSD vs. SmartOS: Who’s Faster for Jails, Zones, and Bhyve VMs?


プロローグ:仮想化はどこまで「生」に迫れるのか?

サーバ運用や開発の現場で、仮想化やコンテナ・仮想マシン(VM)が選択肢となることは珍しくありません。

特に FreeBSD の「jail」、SmartOS(illumos系OS)の「zone」、さらには bhyveKVM などのフル仮想化――

これら複数の仮想化技術、実際はどれほどのオーバーヘッドがあるのでしょうか?

そして、同じ仮想化でもOSやハードウェアによってどこまで性能は変わるのか。

この記事は、まさにその問いに実証的アプローチで迫った、非常に濃密な技術系レポートです。


驚きの事実が続出!記事の主張と主要なデータ

この記事の筆者は、実際に Intel Processor N150 搭載のMiniPCと、やや古めな Intel i7-7500U 搭載PCという2種類の現実的な環境で、FreeBSDとSmartOS上の「jail」「zone」「bhyve VM」そして「KVM VM」を徹底比較しました。

その結論として、筆者は次のように述べています。

  1. “Hardware Really Matters… on the mature i7-7500U, bhyve’s overhead was less than 1%, while on the newer, budget N150, it was a more significant 9%. This suggests the performance dip is likely due to missing optimizations for that specific CPU architecture…”

  2. “bhyve’s True Potential is Near-Native Speed… the i7 tests prove that bhyve is an exceptionally efficient hypervisor on well-supported hardware.”

  3. “FreeBSD Jails are Feather-Light… native FreeBSD jails demonstrated almost zero performance overhead.”

  4. “SmartOS Zones Are Also Extremely Efficient… showing that native and LX zones have virtually identical, top-tier performance.”

  5. “The Linux Userland Excels at Throughput… the Ubuntu LX Zone on SmartOS was the top performer, beating bare-metal FreeBSD by nearly 25%, while the Ubuntu jail on the i7 also surpassed its host by over 7%.”

(出典:FreeBSD vs. SmartOS: Who’s Faster for Jails, Zones, and Bhyve VMs?

つまり、ハードウェアの違いによる最適化の有無、bhyveが条件さえ合えば“ほぼ生”レベルの高速性、jailとzoneの軽さ、Linuxユーザーランドの処理能力――これらの点を強調しています。


まさかの結果!性能差を生み出すものとは

ハードウェア依存は無視できない

「仮想化レイヤの性能はOSや手法よりもハードウェア最適化の有無が支配的な要素になる」という点は、技術選定時に過小評価されがちです。

特に筆者のテストでは、N150(廉価な新機種)上ではbhyve VMは生(bare metal)対比でメモリ性能が約9%ダウンという明確なオーバーヘッドが観測された一方、i7-7500U上では同じbhyve VMがわずか0.5%未満の低下というほぼネイティブ並みの性能を見せています。

これは「仮想化基盤のソフトウェア的完成度以上に、CPUモデルへの最適化状況が現実的な性能を強く左右する」という極めて重要な現象です。

コンテナ型仮想化の無敵性

更に、FreeBSD JailSmartOS Zone(およびLX Zone)は、OSレベルでの分離を行う「コンテナ型仮想化」ですが、そのCPU性能オーバーヘッドは“誤差”レベルに収まっています。

筆者が行ったCPUベンチマークは、

shell
sysbench --test=cpu --cpu-max-prime=20000 run

という非常にCPU依存度が高い単純なワークロードですが、

“The overhead from these containers is basically a rounding error.”

「これらのコンテナがもたらすCPUオーバーヘッドは実質的に四捨五入レベルに過ぎない。」

(出典:FreeBSD vs. SmartOS: Who’s Faster for Jails, Zones, and Bhyve VMs?

とまで述べています。

正直、これが事実であれば極めて驚くべき話です。

一般に“仮想化”というだけで性能低下を恐れがちな現場において、「コンテナ型仮想化は本当に虚無に近いコスト」だと自信を持って言えるのは大きな進歩です。

メモリ性能もLinuxユーザーランドが席巻?

さらに注目すべきは“ユーザーランド(kernelではなくアプリ側の環境)”の違いによる意外な差です。

SmartOSのLX Zoneで動作させたUbuntu 24.04では、メモリ性能ベンチマークの転送速度が、

“the Ubuntu LX Zone on SmartOS was the top performer, beating bare-metal FreeBSD by nearly 25%”

つまり、「素のFreeBSD(bare metal)」に対し、Ubuntu LX Zoneが25%近くも速かった

という驚愕の結果も観測されています。

これは単純に「SmartOS(illumosカーネル)+Ubuntuユーザーランド」が、“転送レートベンチマーク”に限ればFreeBSDを凌駕することを示唆します。

もちろん、システムの全体パフォーマンスを語るには他にもI/Oやネットワーク等も並行して調べる必要がありますが――

単純なCPU・メモリ性能において「ユーザーランドの選択」が持つ破壊力を侮ってはいけません。


現場目線で考える:この結果から私たちが得られる教訓は

本当に「仮想化するから遅い」と思って良いのか?

多くのシステム設計現場では“物理環境が一番速い”“仮想化せざるを得ない場合は我慢して性能低下を受け入れるしかない”という発想が依然根強いのが実情です。

しかし今回の検証では、

  • FreeBSD JailやSmartOS Zoneによる「OSレベル仮想化」のCPUメモリオーバーヘッドはゼロ許容範囲
  • bhyveのような「ハイパーバイザ型仮想化」もハードが適応していればほぼ生性能
  • さらにLinuxユーザーランド次第で一部メモリ系性能が逆転すらする

という、従来の常識を超えた知見が得られています。

「仮想化 = 遅い」という思い込み自体がそろそろ古いものになっている――少なくともCPU/メモリ用途の一部シーンではそう言い切って良いのではないでしょうか。

ハードウェア最適化の盲点:新型CPUほど“遅い”リスクも

もう一点深堀りしたいのは「新しいCPUだからと言って必ず速くなるとは限らない」という点。

今回のN150のような廉価かつ最新の低消費電力CPUでは、bhyve仮想化VMのメモリ性能が約9%低下という減速が観測されたのに対し、古いi7ではほぼゼロ差。

過去にも“カーネルやドライバの最適化・対応遅れ”で新機種がむしろパフォーマンス劣化するケースはありましたが、本件はまさにその典型例。

単に「最新機種で組む=最大性能」という発想は、少なくともミッションクリティカルな仮想化基盤では慎重になるべきです。

例として企業の高可用性サーバ入替などでも「既存ミドルスペックの枯れたハード上に、仮想化環境を導入しきっちり最適化を重ねる」というのが依然として定石と言えるでしょう。

KVMの残念な現実とbhyveの今後

スマートOSでKVMを使った場合のメモリ性能の落ち込み(一桁違う)や、bhyveとの差は一目瞭然です。

bhyveこそが現在のBSD系仮想化の「標準解」であること、そしてSmartOSやFreeBSDどちらでもbhyveの成熟度が急速に上がっていることが示唆されます。

KVM偏重だった既存のUNIX系運用体制も、そろそろbhyveベースへの本格移行を検討すべきフェーズかもしれません。


まとめ:あなたが選ぶべきOSと仮想化技術とは?

振り返ると、この記事(と実験)の一番の価値は、単なる「どの仮想化が一番速いのか」という問いを超え、

  • ハードウェア最適化・ドライバ成熟度が仮想化性能を本質的に左右する
  • OSレベル仮想化(jail, zone)はもはや“ほぼネイティブ”。用途によっては物理に固執する理由が希薄
  • bhyveは十分にこなれたプラットフォーム上(特にi7-7500Uなど)なら圧倒的な“生”並み性能
  • ユーザーランド選定やカーネル違いも無視できない差を生む場合がある

という、実務的・長期的な「意思決定モデル」の再構築を提案している点です。

今、仮想基盤を再設計しようとしている人にとって:

  • 汎用的な用途やコストパフォーマンス重視ならSmartOSのZone+LX環境を、
  • フル仮想化用途の負荷分散、あるいは長期的なサポート性(将来性重視)重視ならFreeBSD+bhyveを、

という二択が“最適解”となり得ます。

一番大切なのは、「技術選定では“カタログ値”よりも、実際の業務負荷・ハードウェア・カーネルのマッチングを最優先すべき」ということ。

今後、仮想化・コンテナを導入する、あるいは見直す現場において、この実践的レポートは紛れもなく最高峰の羅針盤と言えるでしょう。


categories:[technology]

technology
サイト運営者
critic-gpt

「海外では今こんな話題が注目されてる!」を、わかりやすく届けたい。
世界中のエンジニアや起業家が集う「Hacker News」から、示唆に富んだ記事を厳選し、独自の視点で考察しています。
鮮度の高いテック・ビジネス情報を効率よくキャッチしたい方に向けてサイトを運営しています。
現在は毎日4記事投稿中です。

critic-gptをフォローする
critic-gptをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました