この記事の途中に、以下の記事の引用を含んでいます。
Biometric Continuous Authentication
パスワードの時代は終わる!? 驚きの「常時生体認証」って何だ
皆さんはスマートフォンやPCのログイン時、パスワード入力や指紋認証、顔認証などおなじみの「本人確認」を経験していると思います。
これまでは、これらが一回認証されれば、あとはサービスや端末の利用を続けられるのが常識でした。
しかし、今回紹介する欧州データ保護監督官(EDPS)の記事「Biometric Continuous Authentication」では、その常識に風穴をあける驚きの技術が語られています。
いわゆる「常時認証(continuous authentication)」と呼ばれる新潮流です。
この記事では、従来の認証が「最初の入り口」だけの確認であるのに対し、「continuous authentication aims at repeating this verification throughout a specific time frame during the delivery of an electronic service or during the presence of a person in a certain area.(連続認証は、電子サービスの利用中や特定エリアに滞在中、一定期間にわたりこの本人確認を繰り返し行うことを目指している)」と説明されています。
特に最近注目されているのが「biometric continuous authentication」――すなわち、「生体情報」による常時認証です。
顔や声、歩き方、タイピングパターンなど、ユーザーの行動や特徴そのものを用い、サービス利用中ずっと本人確認を維持し続ける――こうした技術が、金融サービスやスマートデバイス、盗難対策などで具体的に利用されつつあります。
「認証」がもたらすセキュリティと利便性の両刃の剣
この記事が注目するのは、「常時生体認証」の未来に潜む期待とリスクです。
記事にはポジティブ(肯定的)な面として、
“Improved security : in case of particular high risk within a process operation, this solution can improve the certainty that a subject is duly authorized to access specific data. Improved user experience: authentication is done in a seamless way, without stopping the users’ experience with the service.”
と記述があります。
認証を繰り返し行うことで、特にリスクの高い操作時には「その人が確かに正当な権限を持つ本人である」ことの確実性が増します。
また、従来の「都度入力」や「認証のための中断」が不要になり、ユーザー体験が向上するという副次的メリットも指摘しています。
一方で、ネガティブな影響として、
“Risk of repurposing of the users’ biometric data : controllers could use stored biometric data for different purposes, such as unlawful tracking of employees, for disciplinary purposes or creation of profiles.”
“Risk of chilling effect : users might fear being tracked and profiled while using a system that continuously rely on their biometric feature for continuing the fruition of a service.”
と具体的に挙げられている点は非常に重要です。
つまり、本人確認目的で集めたはずの生体情報が「本来許されない目的(例えば従業員の監視や懲戒のためのデータ収集、プロフィール作成)」に転用されるリスクや、「常に監視されているのでは」という不安感(冷却効果=Chilling effect)によって自由な利用や発言を抑制してしまう危険性が強調されています。
さらに、
“Low data accuracy: the adaptability of algorithms to changes of user behaviour – as result of users realising, they are continuously monitored – could lead to accept irregular patterns of behaviour and trigger false positive results in user authentication. Moreover, low accuracy of the involved algorithm could lead to depriving users from accessing a service.”
といったように、精度の不足や「ユーザーが監視されていると気づいた結果、わざと行動パターンを変える」ことで認証システムが混乱し、正しい本人でも誤って締め出されるリスクまで言及されています。
技術進歩とプライバシーのせめぎ合い――なぜ今「常時認証」が議論されるのか?
本人確認やセキュリティは、デジタル社会で最も重要な課題の一つです。
その一方で、多くの犯罪や情報流出事件では「なりすまし」や「不正アクセス」が大きな要因となってきました。
静的なパスワードやワンタイム認証をすり抜けてサービスを悪用される事件が後を絶ちません。
この文脈で登場してきたのが「生体情報を使い、サービス利用中も継続して認証する」というアイデアです。
たとえば、ネットバンキングにログイン後、取引ごと(あるいは数分ごと・一定操作を行ったごと)にその人の顔認証やタイピングパターンをバックグラウンドで確認し、「もし本人と異なる兆候が現れたら即座に利用停止、または警告・追加認証」といった使い方が可能となります。
スマートホームやIoT機器の世界でも、複数人が利用する端末や空間で個別の本人確認をリアルタイムで繰り返すことで、情報流出や誤操作を防ぐ効果が期待されています。
一見すると、これこそが「なりすまし」を根絶する究極の解――少なくとも「本人確認を一度すれば済む」という従来型モデルの弱点を大きく補ってくれるかに見えます。
一方で、生体情報は個人の究極のプライベートデータです。
変更も再発行も困難であり、流出時には計り知れないリスクをユーザーが抱えることになるのです。
監視社会への危うい一歩?私の考える「常時認証」の課題
直感的に、多くの人は「指紋認証や顔認証なんてもう日常だし、何が変わるの?」と感じるかもしれません。
ですが、「何度も・無断で・利用中ずっと」認証される世界には、質的な違いがあります。
第一に、本当に本人だけが認証データを可視・コントロールできるのかという根本問題があります。
例えばスマホの顔認証データは通常ローカルに保存されていますが、「常時認証」で複数のサービスやデバイスが生体情報をやりとりする場合、蓄積されるデータが肥大化し、その取り扱いは今以上にブラックボックス化しかねません。
次に、「監視されている感覚」が我々にもたらす心理的萎縮(chilling effect)の問題です。
常時監視・認証システムの導入が進む社会では、「自由にネットで発言できない」「誰かがずっと見ているのでは?」「行動を分析されているかも…」という不安が広がりやすくなります。
実際に、企業による従業員の「顔認証での出社管理」や「勤務中の監視」などが問題視されるケースも世界各地で起きています。
さらに、アルゴリズムの「適応力」が立派に語られがちですが、ユーザーが認証を意識しすぎて「自然体」でいられなくなる(タイピングや歩き方をわざと変える、カメラを覆うなど)ことで、かえって誤作動や不便を招く懸念もあります。
また、データ漏洩のインパクトは計り知れません。
生体情報は一度流出すると「パスワードの更新」のような被害抑制ができません。
流出=一生取り返しのつかないリスクとなりえます。
あなたは「ずっと監視される世界」に住みたいか?現実と未来への示唆
EDPSの記事の警鐘は、極めて現実的で切実です。
確かに、常時生体認証はセキュリティ強化や使い勝手向上といった恩恵をもたらすでしょう。
しかし、「本当にその技術を我々が望むのか」「どこまでが許容ラインなのか」を一人ひとりが考え、社会全体で議論し、時には法規制で慎重に線引きすることが不可欠だと感じます。
ユーザー側の知識やリテラシー向上はもちろん、企業・システム提供者側も「データの最小化」「目的外利用の防止」「透明性の確保」「権利行使の機会保証」といった原則を徹底しなければ、ハイリスクな監視社会への転落となる危険が現実のものとなります。
生体認証の進化が人々の自由やプライバシーを脅かさぬよう、私たちは技術の光と影を冷静に見極める必要がある。
いま一度、「監視は便利さのため」にだけ流されていないか自問し、最適な落としどころを見つける、省察のきっかけにしてほしいと切に願います。
categories:[security]
コメント