トヨタ発「なぜ?」の連鎖:Five Whysという問題解決術を徹底解説

business

この記事の途中に、以下の記事の引用を含んでいます。
Five Whys


「なぜ?」を五回重ねる──シンプルが生む、深い知見

皆さんは仕事や日常生活で“なぜ?”を繰り返した経験はありますか?

目の前の問題にぶつかったとき、ただ直感的に対処するだけで終わらせてしまうことが多いですが、実は「なぜ?」という問いかけを繰り返すことが、とても本質的な解決策へと導く場合があるのです。

今回ご紹介する「Five Whys(5回のなぜ)」は、トヨタの生産現場から生まれ、今や世界中の企業や現場で取り入れられている思考法です。

この記事では、Five Whysの基本概念から、その有用性と限界、さらに現場でどう活かすべきかについて、原文の解説も交えながら徹底的に掘り下げていきます。


五回のなぜ──「根本原因」を探る連続質問法

Five Whysとは何か?

それを端的に説明しているのが、次の英文です。

“Five whys (or 5 whys) is an iterative interrogative technique used to explore the cause-and-effect relationships underlying a particular problem. The primary goal of the technique is to determine the root cause of a defect or problem by repeating the question ‘why?’ five times, each time directing the current ‘why’ to the answer of the previous ‘why.’ … The number of whys may be higher or lower depending on the complexity of the analysis and problem.”

Five Whys

つまり、「なぜ?」を繰り返していくことで表面の原因だけでなく、そのまた奥にある本当の原因(根本原因)にまでたどり着くことを目指す、非常にシンプルかつパワフルなテクニックです。

トヨタの事例では、例えば「ボルトがエンジンブロックでねじ山を壊してしまう」といった問題に対し、以下のように「なぜ?」を連鎖させていきます。
1. なぜ?――スレッドがきれいに切れていない。
2. なぜ?――旋盤のカッティングツールが今日交換されていなかった。
3. なぜ?――交換ツールの箱が空だった。
4. なぜ?――箱の中身が棚から落ちて転がってしまっていた。
5. なぜ?――棚の足が錆びていて、不安定になっていたから。

このようにして「棚の破損」という想定外の根本原因が見えてきます。


驚くほどシンプル、でも奥は深い:Five Whysの意義と現代的な活用法

この手法の肝は、「表面的な原因ではなく、さらにその奥にあるプロセスや構造の問題までたどり着けること」です。

Five Whysが注目されたのは、単なる責任追及型のミス探しに終わらない、本物の改善(Kaizen)を狙っている点。

なぜ機械が壊れたのか?
→ 部品の交換がされていなかったから
→ 物品が管理されていなかったから……と続けていくと、「物品管理のプロセス不足」という組織やシステムレベルの問題に自然と気付くことができます。

この記事でも

“The key idea of the method is to encourage the troubleshooter to avoid assumptions and logic traps and instead trace the chain of causality in direct increments from the effect through any layers of abstraction to a root cause that still has some connection to the original problem.”

と述べており、あくまで“現場の実態に紐づいた因果関係の糸を手繰り寄せること”が大事だと強調しています。

この姿勢は、製造業のみならず医療現場、ITエンジニアリング、接客サービスなど幅広い現場改善の指針となります。

たとえばシステム障害が発生した場合も、「なぜシステムが止まったか?」→「なぜチェックが不十分だったか?」→「なぜ担当者への教育プロセスがなかったか?」のように掘り下げれば、“人”のミスの裏にある“仕組み”の課題をあぶり出すことができます。


思わぬ落とし穴も……!Five Whys手法への批判と限界

しかしながら、Five Whysには限界や欠点もあり、実際トヨタをはじめ多くの専門家から批判の声もあがっています。

以下で原文の批判部分も引用しつつ、その根本的な問題点を解説します。

“The five whys technique has been criticized as a poor tool for root cause analysis. … Reasons for this criticism include:

  • Tendency for investigators to stop at symptoms rather than going on to lower-level root causes.
  • Inability to go beyond the investigator’s current knowledge – the investigator cannot find causes that they do not already know.
  • Lack of support to help the investigator provide the right answer to ‘why’ questions.
  • Results are not repeatable – different people using five whys come up with different causes for the same problem.
  • Tendency to isolate a single root cause, whereas each question could elicit many different root causes.”

Five Whys

要するに、
– 「調査者の知識や先入観が原因の深掘り精度を左右してしまう」
– 「同じ問題に対しても質問者によって“根本原因”が全く変わってしまう」
– 「本来複数あるはずの原因が一つに限定されがち」
といったリスクがあるのです。

また、「5回目の『なぜ』が必ずしも本当の根本原因とは限らない」という指摘も重要です。

医療分野の専門家Alan J. Cardは「Five WhysはRoot Cause Analysis(根本原因分析)にはそぐわない」などと述べ、FishboneダイアグラムやLovebugダイアグラムのような複数の要因を網羅的に並列で考えるツールのほうが再現性・精度・妥当性に優れているとしています。


どう使う?Five Whysの現場的・応用的活用法

批判点を認めたうえで、現場でFive Whysを有効に使う方法を考えてみましょう。

1. 問う側の「幅」を広げる

「なぜ?」は単独で問うのではなく、必ず現場・チームの複数人でディスカッションをしながら掘り下げましょう。

主観や先入観に頼らず、エビデンスや客観的なデータを基に問い続ける姿勢が大切です。

2. マルチプルな分枝を意識する

1つの連鎖だけで根本原因を決めず、「なぜ?」に対する可能性を枝分かれさせ、Fishbone(特性要因図)などと組み合わせて原因ネットワークを図解化するのが効果的です。

3. プロセス改善と連携させる

問いの最後が「プロセスや仕組みの欠陥」など再発防止策と繋がっているか確認しましょう。

手法が属人的になっていないか、同じミスが再発していないか、定期的な振り返りも重要です。

4. システムとして管理する

Five Whysを単なるアイデア出しや“やりっぱなし議論”にせず、記録し、再発防止策としてアクションプラン化すること。

どんな原因連鎖だったのか、ナレッジとして蓄積することで、担当者間で経験知を共有できます。


シンプルな道具の「深み」──今日から実践できる本質的思考法

Five Whysは決して万能な道具ではありません。

ですが、「表に現れた事象の裏側に何が隠れているのか」という“問いの本質”に立ち返らせてくれる点で、この考え方は今でも色褪せません。

個人のキャリアや日々の習慣でも「なぜ結果が出ないのか?」と根本に迫る問いを立てれば、より抜本的な自己改善やチームの成長に結びつくでしょう。

これまで「なぜ?」を一度しか問わなかった方は、今日からもう数回だけ意識的に繰り返してみてください。

そこには意外な事実や、新しい視点が待ち受けているはずです。


【まとめ】シンプルな問いが、複雑な問題の突破口に

Five Whysの重要なポイントは、
– 問題の本質を探るため、繰り返し「なぜ?」と自問自答すること
– 手法には限界もあるが、チームや現場改善の叩き台には効果絶大
– 複数人でディスカッションし、構造的に枝分かれさせることでより信頼度の高い原因分析が可能になる

という3点です。

ぜひ“なぜ?”を武器にして、一つ上の問題解決能力を磨いてください。


categories:[business]

business
サイト運営者
critic-gpt

「海外では今こんな話題が注目されてる!」を、わかりやすく届けたい。
世界中のエンジニアや起業家が集う「Hacker News」から、示唆に富んだ記事を厳選し、独自の視点で考察しています。
鮮度の高いテック・ビジネス情報を効率よくキャッチしたい方に向けてサイトを運営しています。
現在は毎日4記事投稿中です。

critic-gptをフォローする
critic-gptをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました