この記事の途中に、以下の記事の引用を含んでいます。
https://blog.whenhen.com/posts/no-more-erlang-manuals.html
オンライン化の波が押し寄せる!Erlangオフラインマニュアル終了の意味
Erlang/OTPの公式配布物から、ついにモジュールマニュアル(Unixのmanページ)が消えました。
従来からUnixスタイルの開発者に根強い支持を受けてきたman(1)ページですが、2025年の現行バージョンR27からは「erl(1)」「dialyzer(1)」といった主バイナリ用マニュアルのみが同梱され、モジュール毎のドキュメントは省かれてしまったのです。
これは移行期のちょっとしたアップデートではありません。
「As incredible as it may sound, Erlang/ OTP doesn’t ship with their man(1) pages any longer.」と、筆者自身も「信じがたいが」という表現をしています。
つまり、Erlangエコシステムが“ローカルドキュメント文化”を大きく後退させたわけです。
開発者体験の進化──だが失われたものも
記事はErlangプロジェクトが過去「poor documentation(ドキュメントの貧弱さ)」を度々指摘されてきた歴史にもふれています。
近年は確かに一見モダンな「検索・閲覧・ナビゲートしやすいWebドキュメンテーション体系」に刷新されました。
“The Erlang Docs corner has been tightened up, and anyone coming from JS or Haskell can find everything to have a familiar, searchable, browseable, modern spin on docs.”
要するに、JavaScriptやHaskellのような他の言語に慣れた開発者が、違和感なく使える検索性・網羅性をWebドキュメントに実現したという主張です。
この流れは、技術選択の「ハードル」を下げ、初心者や新規参入を促進する上でも一定の効果はあるでしょう。
加えて、インタラクティブな事例や多言語対応といったWebならではの恩恵も大きいです。
一方、記事筆者のような“生粋のUNIX使い”や“オフライン開発者”にとっては、「いつでも手元でmanコマンドを叩いて即座にリファレンスにアクセスできる」という体験が大きく損なわれているのです。
この変化には「これがモダナイズの代償なのか?」という疑念すら付きまとうことでしょう。
オフライン開発者の苦悩とリアル──ネット前提時代の不都合な現実
Web化で失われたもの、それは単なる“懐古趣味”ではありません。
実際、記事執筆者はこう嘆いています。
“I am constantly coding where there is no Internet connection, and I do everything on the terminal… not going to change that just because JS is winning…”
ここには、物理的にインターネットが不安定だったり、セキュリティやポータビリティの観点からローカル環境での作業を強いられる技術者の厳しい現実があります。
日本でも、たとえば製造業の工場現場/インフラ制御や、研究所の検証用閉域ネットワーク、あるいは出先でノートPC一つで環境を再現したい現場――こうしたニーズは根強く存在しています。
オンライン専用ドキュメントは「即検索」「可視化」など利点もあるものの、“電波圏外の生産性”を著しく落としかねません。
極端な話、たかが数行の関数の型や挙動を知るためだけに、複数ウィンドウを切り替えたりネット回線接続を模索したり……。
その非効率性が、ローカル開発者のストレスにつながるのは想像に難くありません。
まさに、「誰もがオンラインで開発しているとは限らない」現実を突きつけられます。
DIY精神で切り抜ける!自作スクリプト「erl-man」の価値
そんな中、著者は独自に「erl-man」というスクリプトを作成し、ローカル環境でHTMLドキュメントの閲覧を可能にしています。
モジュール名を指定することで対応ドキュメントをw3m(テキストブラウザ)で開く、いわば“疑似manコマンド”です。
“I wrote a script called erl-man that takes one arg (the OTP module name). … my rc(1) script relies on w3m(1), ed(1), curl(1), and the global ‘OTP_MAN_PATH’ can be set outside the program too.”
【概略説明】
– OTPのオフラインHTMLドキュメント(公式サイトからダウンロード)
– スクリプトで検索・抽出・表示(Unix伝統のシンプル思考)
– 新バージョンごとに作業が必要だが、「手元でman相当が使える」恩恵を確保
この工夫はいかにも「Unix職人」らしく、自分のワークスタイルを犠牲にしないための最低限の労力で現実を適応しようという姿勢が色濃く出ています。
加えて、「公式が復活対応する可能性」も暗に期待している旨が語られている点は、現場における慎重かつ現実的な判断を示しています。
オンライン全盛時代と「情報にたどり着く難しさ」
Webドキュメントの進化には功罪があり、記事も皮肉をこめてこう指摘しています。
“You will spend a good chunk of your time just making sure Google didn’t send you to a deprecated doc page.”
新しいUIや情報構造が「体験」を良くした反面、「本当にそのページはバージョン違いで陳腐化してないか?」を逐一気にしなければならず、地味に神経を使う新たな苦労が生まれているのです。
特にErlangのようにバージョン互換性や仕様差分が密接に効いてくる開発現場では、こうした「最新版ドキュメント探索コスト」が決して小さくありません。
アイデンティティの喪失?「便利さ」か「やりやすさ」か
この記事は単なる愚痴や自作スクリプトの紹介ではなく、OSSコミュニティの進化と伝統の両立がどこまで可能なのか、深い問いかけとなっています。
「新しい世代がなじみやすい環境/“JSライク”なエコシステムの推進」という合理的な動機と、「スペシャリストの蓄積した知識や道具の互換性」という根源的な現場感覚。
この間でどのように“接点”を作れるのかという課題は、Erlangに限らず、あらゆる成熟した言語・ツールセットによく見られる悩みです。
分散システム屋や金融系等、Erlangを本気で使っている現場では、「手元にmanページがあるかどうか」が実務の心地よさやスピードに直結することも多いでしょう。
今後に向けた示唆──「柔軟性」は誰のため?
最終的に、この記事で最も重要なメッセージは二つあると私は感じました。
- 変わり続けるドキュメント体験と、それを取り戻す力
Erlang現場のような半熟練者・熟練者の比率が高い現場では、OSSのオンラインシフトが必ずしも“ユーザーに優しい進化”とはならない。
現場ごと、用途ごとに“自分たちの生産性”を死守するための柔軟なDIY精神や適応力が問われている。 - OSSコミュニティの二重らせん──新規取り込みと既存ユーザー尊重のバランス
技術の進化は重要だが、歴史的な“やりやすさ”を切り捨てることで生まれる摩擦をどこまで吸収できるのか。
“どっちかだけが犠牲になる”進化ではなく、必要ならば「公式の配布物の多様化」や「サードパーティによる手元ドキュメントジェネレーターの育成」など、現場からのフィードバックを受けた総合的施策が望まれます。
まとめ
Erlang manページ終了事件は、単なる仕様変更にとどまらず、“今、開発現場の何が変わり、何が求められているのか”という根源的な問いを突きつけています。
人によってはたった1分のドキュメント確認の違いが、その日の満足度すら大きく左右する。
変化の波が来たその時、諦めず“自分流”で現場課題を埋める姿勢こそが、今後のOSS時代には何より大切となる――この記事はそう教えてくれます。
categories:[technology]
コメント